月間行事 2023年(令和5年)の月間行事日程 ※毎月の御縁日が変わりました。御縁日の時間、内容をご確認頂き、お参り下さい。※毎月18日の縁日は令和元年より中止です。 ◎1日・16日 早朝 西条聖天ご縁日華水供養 ◎8日 9時から16時 石鎚蔵王大権現 御縁日 下座行・写経・石鎚権現拝載・法話お昼は粗飯をご用意いたします ◎28日 14時から 不動明王 御縁日 護摩祈祷 年間行事 2023年(令和5年)の行事日程 1月・睦月(むつき) ◎12月25日~1月1日 西条聖天元旦浴油大祈祷 〇1日3座(全21座) 1座目:午前4時 2座目:午前10時 3座目:午後6時※1日1日(結願)のお勤めは、午前3時、午前7時です。 ◎元旦 午前1時から 修正会 ◎元旦~3日 午前10時から 初護摩供 2月・如月(きさらぎ) ◎2月3日 18時30分から 節分星祭り ◎2月20~21日 春の参拝旅行 ※コロナ禍、中止になる場合があります 詳細はこちらから 3月・弥生(やよい) ◎3月11日 13時30分から 東日本大震災 物故者慰霊法要 4月・卯月(うづき) ◎4月8日 14時から 花祭り(釈尊誕生会) 現在、世界では12月24~25日にイエスキリストの誕生をクリスマスとして祝い、我々日本人もそれを楽しんでいますが、お釈迦様の誕生日を忘れていませんか?クリスマスも良いですが、まず我々の仏教の祖、お釈迦様の生誕を盛大に祝うべきではないでしようか?こんな大事な事をうっかり忘れてしまっている皆様、4月8日はご自宅でもお釈迦様の生誕を祝い、仏様とのご縁、人と人とのご縁に感謝と喜びを感じる時間を過ごしましょう。「絆」が大事と言われて久しい世の中ですが、縁が無ければ「絆」は生まれないのです。是非お参りください。 ※コロナ禍、中止になる場合があります ◎4月23日(日帰り) 四国霊場45番 岩屋寺参拝 ※コロナ禍、中止になる場合があります 5月・皐月(さつき) ◎5月5日 11時から 柴燈護摩供 火渡り修行・奉納力米 お稚児行者祈願・奉納力米 詳細はこちらから 7月・文月(ふみつき) ◎7月1~2日(1泊2日) 石鎚山 登拝修行 愛媛県は石鎚山へ登拝修行に参ります。 会費 24,000円 ※令和5年6月15日までにお電話(TEL 082-423-7396)にてお申込みください。※コロナ禍、中止になる場合があります ◎7月10日 13時から 四万六千日 本尊ご開扉(土砂加持法会) ご本尊の扉を開扉し1週間の祈願祭が始まります。この日に参ると四万六千日の功徳を積めるといわれる日に土砂加持法会を修して皆様に光明土砂をお授けします。この土砂を身に付けるなり、墓所に散供するなり、ご利益たくさんのお砂です。 光明土砂 1袋 2,000円 ◎7月9~16日 本尊聖観世音菩薩ご開帳祈願祭 ・7月9日~7月16日までの1週間の21座祈祷・7月9日 18:00・7月10日~7月15日まで 4:00/10:00/18:00・7月16日 4:00/10:00 全21座、ご開帳された本尊様に観音法を修して皆様の心願成就をご祈願いたします。なお、上記の時間本堂へのお参りは、ご自由にしていただけます。 御供 21座分10,000円 観音光明札授与 ◎7月16日 13時から 大般若転読法会 本尊ご閉扉 三蔵法師がもたらした大般若経600巻を転読して皆様の心願成就を祈り、また大般若経で参拝者皆様のお体に大般若の風を当て、大般若経にてお加持し、邪気をお祓い致します。この大般若法会が終わりますとご本尊の扉を閉扉して1週間の祈願祭が終わります。 大般若祈祷札 1体 3,000円 詳細はこちらから ◎7月30日 午前中 きゅうり封じ 土用の丑の日の、土地の神仏が一番血気盛んな日に、我々の体を胡瓜に見立てて病を封じる夏越祓の祈祷です。胡瓜封じ当日の前3日間、胡瓜で悪い所をさすって当日お持ちください。悪い所1か所に付き、1本の胡瓜をご使用ください。 お加持料 胡瓜1本に付き 800円受付・お加持 午前8時~11時護摩祈祷 午前11時より境内胡瓜塚に胡瓜を埋法祈願 午前11時45分より 詳細はこちらから 8月・葉月(はづき) ◎8月13日 17時から 精霊迎え火 施餓鬼法要 ◎8月18~19日(1泊2日) わんぱく道場 小学4~6年生まで男女20名を募集してお寺で1泊2日、普段体験できない時間を過ごして頂き成長を促します。 会費 5,000円7月末までにお電話にてお申込み下さい。※本年もコロナ禍、中止にします。 ◎8月24日 18時から 地蔵盆 10月・神無月(かんなづき) ◎10月8日 10時から 当山中興 中浩海和尚13回忌法要・中ミヨ3回忌法要 11月・霜月(しもつき) ◎11月8日 10時から 石鎚大祭 観現寺 先代 中浩海生誕の日に、石鎚神社より宮司様をお招きして、石鎚社堂にて神事、ご神像拝載神事を修して皆様のお祓い申し上げます。 ◎11月16~17日 (1泊2日) 秋の参拝旅行 西国33観音巡り 西国33観音霊場をお参りします。 会費は 45,000円※コロナ禍、中止になる場合があります ◎11月23日 (日帰り) 宮島参拝 安芸宮島を歩いて登拝し大日堂にて護摩修行を行い、帰りはロープウェイに乗って下山します。 会費は 8,000円 ※令和5年11月1日までにお電話(TEL 082-423-7396)にてお申込みください。 ※コロナ禍、中止になる場合があります 12月・師走(しわす) ◎12月31日 23時30分から 大晦日 除夜の鐘 1年の締めくくりに除夜の鐘をつきませんか。つく数は108打。煩悩の数とも1年を表す数ともいわれています。観現寺では、108打目以降も参拝の皆様全員についていただきます。今年の1年、ため込んでしまった煩悩を鐘の音で祓い、新しい年を迎えましょう。 お問い合わせ 観現寺へのお問い合わせは、お電話のみで受け付けています。 ご相談・お問い合わせはお電話にて 【お電話受付時間:朝8時から17時まで】 082-423-7396 ※葬儀・緊急の場合は、上記受付時間外も対応いたします。※営業電話や勧誘電話は固くお断りいたします。